操作 | 引数 | 説明 | 操作例 |
-a | component dev | 予備として追加 |
-A | yes dev | 自動構成を行なうように設定
(起動時 mount 前に構成される)
|
no dev | 自動構成を行なわない |
root dev | 自動構成を行ない、なおかつ root disk として使う
|
-B | dev |
copyback (1)一度部品がこわれ (2)予備から元へ写す操作。
こわれた部品を予備に作成し直した後に行なう。
|
-c | config file dev | 構成する |
-C | config file dev | 強制的に構成する。最初に raid を構成した時に必ず行なう |
-f | component dev | 失敗と印付(但し回復作業は行なわない) |
-F | component dev | 失敗と印付(但し hot spare への回復作業を行なう)
金物がこわれた時の、回復作業開始の方法の一つ
|
-g | component dev | 部分の名札を表示 | raidctl -g /dev/wd0a raid0
|
-G | dev | -c や -C で利用可能な構成を作成する |
-i | dev | 初期化。指定された dev にパリティを書く。名札を付ける前とファイルシステムを作る前に必要 |
-I | serial number dev | 装置の各部品に名札を付ける。
連番(serial number)は raid 一式にある部品が属しているのかどうかの判別に使う。
raid が違えば、違う連番を付けるのが望ましいが、違う連番を付けることは必須ではない
|
-p | dev | パリティの状況を確認する |
raidctl -p raid0 |
|
-P | dev | パリティの状況を確認し、必要なら、パリティを再生成する。
これは系 (system) が異常終了し fsck が行なわれる前にパリティの正しさを保証するために行なう
|
-r | component dev | 予備部品から dev を取外す |
-R | component dev | 部品に失敗印を付け、部品の再構成を行なう。
これは、金物に問題があって、良品に交換した後に行なう操作。
|
-s | dev | 各部品の状態を表示する |
raidctl -s raid0
|
-S | dev | パリティ生成状況、部品再構成、部品 copyback の状況を表示する
|
-u | dev | Raidfram を解除する |
-v | | より多くの情報を表示する。
-r/R, -p/P, -B 等と同時に指定する
|