TeraStation
    自分の日記など
    その他の URL
設置
  作業方針など
    Linux 設定
      新品の場合
      disk を入替えた場合
    Root で login
    区画
    sysinst
    multi user で起動
      fdisk
    課題
  実際の設置作業
    作業全体の流れ
    詳細
  fdisk
    再起動
    mkfs.xfs
      RAID5 解除前
  sysinst
    fdisk
    disklabel
    fetch
  raid
    disklabel を写す
OS設置後
  RAID
      raid.conf
    区画
  raid 5
    raid0.conf
  raidctl
    用語
    操作
  swap34
    34 入替
  disk 入替
  mfdisk -c
  危険
作業例
  20080302
    追加 patch
    NetBSD 設置後
    boot selector
  20120302
    NetBSD 以前
      卓をつなぐ
      nasupdate
      admin で login
      ts.cgi を変更
      ts.cgi を実行
      sudo -s を確認
      RAID の解除
      一時ネットワーク
    USB メモリを用意
    RAID5 設定
      fdisk
      raid 設定
    sysinst
    pkgsrc
    raid
    problem
RAID HowTO
  20080428
    sysinst(fdisk)
    sysinst(disklabel)
    raid5
    sysinst (raid)
    multi-user
    raidctl -iv
  disk 障害
  boot selector

hardware | kuro-box | NetBSD/kuro-box | software

TeraStation

Last Update: "2010/04/20 11:02:35 makoto"

raidctl

See ALSO
man raidctl
Raidframe: ソフトウエア RAID 1 の設定例
http://www.fml.org/home/fukachan/ja/netbsd.raidframe.html
NetBSD関連のページ -> raidctl RAIDの構成 (burn さん)
http://www.7501.net/~burn/netbsd/raid.html

用語

設定 config (/etc/raid/name)
部品 component disk 一台 /dev/wd0a
装置 device raid 一式 raid0
予備 hot spare
名札 label
連番 serial number

操作

以下に色が見えるとしたら、それらは次のようなものです
初期化関係
調査
予備 (spare)関係
修復関係
終了(中止)
raidctl を使った操作で まず必要になるのは、次のようなものです。
-C 初期化
-I 連番(認識番号)を振る
-ivパリティを初期化
-s 状態を表示
操作引数説明操作例
-acomponent dev予備として追加
-Ayes dev自動構成を行なうように設定 (起動時 mount 前に構成される)
no dev自動構成を行なわない
root dev自動構成を行ない、なおかつ root disk として使う
-Bdev copyback (1)一度部品がこわれ (2)予備から元へ写す操作。 こわれた部品を予備に作成し直した後に行なう。
-cconfig file dev構成する
-Cconfig file dev強制的に構成する。最初に raid を構成した時に必ず行なう
-fcomponent dev失敗と印付(但し回復作業は行なわない)
-Fcomponent dev失敗と印付(但し hot spare への回復作業を行なう) 金物がこわれた時の、回復作業開始の方法の一つ
-gcomponent dev部分の名札を表示 raidctl -g /dev/wd0a raid0
-Gdev-c や -C で利用可能な構成を作成する
-idev初期化。指定された dev にパリティを書く。名札を付ける前とファイルシステムを作る前に必要
-Iserial number dev装置の各部品に名札を付ける。 連番(serial number)は raid 一式にある部品が属しているのかどうかの判別に使う。 raid が違えば、違う連番を付けるのが望ましいが、違う連番を付けることは必須ではない
-pdevパリティの状況を確認する raidctl -p raid0
-Pdevパリティの状況を確認し、必要なら、パリティを再生成する。 これは系 (system) が異常終了し fsck が行なわれる前にパリティの正しさを保証するために行なう
-rcomponent dev予備部品から dev を取外す
-Rcomponent dev部品に失敗印を付け、部品の再構成を行なう。 これは、金物に問題があって、良品に交換した後に行なう操作。
-sdev各部品の状態を表示する raidctl -s raid0
-Sdevパリティ生成状況、部品再構成、部品 copyback の状況を表示する
-udevRaidfram を解除する
-vより多くの情報を表示する。 -r/R, -p/P, -B 等と同時に指定する
Last Update: Sat, 07 Jun 2014 13:16:17 GMT 1.66 2008/03/08