|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年05月28日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/29 07:17:08"]#1 [機械] DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL -- NDIS.sys
家人の Let's Note CF-R2 が次の画面を一瞬表示して、すぐに
再起動してしまう
という状態になってしまった。これを止める(止めてゆっくり写す)
方法もあるらしい
*1
が、すぐには分らなかった。というか、何が起きて
いるかの一端を画面を(カメラで)写してから初めて
理解した。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Check to make sure any new hardware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable componets, restart your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP: 0x000000D1 (0x4A8DFDE0,0x00000002,0x00000001,0xF755F0F) *** NDIS.sys - Address F7544F0F base at F752C000, DateStamp 41107ec3Memory Test は 3 回くらい通ったし、セーフモード(Safe Mode) では外付の USB disk に 写したり出来るので、リカバリをすれば直るかと思ったが、だめだった。 つまり金物故障ということらしい。
*1: マイコンピュータ
→ プロパティ
→ 詳細タブ
→ 起動/回復
→ 「自動的に再起動する」のチェック
をはずす
( つっこみ )
2009年05月27日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/29 11:30:58"]#1 [無線] 米国の塩ビパイプは白 ?
ARRL
(American Radio Relay League)
*1
に毎年 $62 くらい払うと
月刊誌
QST
を送って来る。毎号(毎月) 500 円くらいかな。
その中に、
'The NO EXECUSES 160m Vertical' という記事がある(p32, June 2009)。
塩ビパイブ をつないで 10m くらいにし、それに 40 m くらいの銅線を
まきつけて、Top Load Helically wound vertical (HWV) というようなもの
を作る話である。
その中で、環境にやさしく、つまり周りの人がおどろかないように 緑色に塗る、ということが書いてあって、読んで良く分らなかった。 しかし写真を見ると、塩ビパイブは白のようである。確かに白そのまま だと、緑の中では目立つかも知れない。 いますぐには示せないが、もう一つやはり同じ材料を使う記事が あったが、それも白だった。日本だったら灰色に決っていると思うの だが。 「塩ビパイプ 白」で検索すると、日本でもそういうのを売っているらしい ことが分る。
*1: ARRL の正式名称は今は違うのかな ?
( つっこみ )
2009年05月21日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/21 22:08:03"]#1 [NetBSD] FTP server inside NAT
While looking for the ftp server (sitting inside NAT network) setup,
I have reached the following URL.
When I had following line suggested in above URL, # Set the range of port number which will be used for the passive data port portrange all 50000 50010I got following line in /var/log/xferlog, May 21 10:50:33 kurobsd ftpd[18536]: /etc/ftpd.conf line 5: maxport `50010 ': illegal numberSo now it looks like: # Set the range of port number which will be used for the passive data port portrange all 50000 50009And I have setup following URL. It seems to be working well. It is the same thing as but in case HTTP is not available and FTP only environment, it may help. (who believes no HTTP but FTP only ? ) Be carefull for the security, I have not checked anything about that. ( つっこみ )
2009年05月20日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/22 11:39:53"]#1 [NetBSD] NetBSD/evbarm has problem for raidctl
I have some problem setting up NetBSD/evbarm on
TeraStation Pro (Rack mount). I will explain some story I've got so far. First of all, the model I am struggling with, is TS-RH2.0TGL/R5 The one important thing is the serial console is enabled by pushing special red button at the same time you push the power button (The red button is sitting in the panel, you will find it by opening front cover, hidden below LCD display). I have the supposedly work on this machine.I have setup BOOTP and TFTP server to support this. After getting U-boot prompt with typing any key at certain timing: Booting from Device 1 hit any key to switch tftp boot. Hit any key to stop autoboot: 0 switched to TFTP boot. <<system_bootend>> Hit any key to stop autoboot: 0 Marvell>>I have typed 'bootp 8000; g 8000'. The machine is netbooted by reading gunzipped netbsd-KUROBOX_TERA_INSTALL.bin.gz and sysinst starts as the right photo. But before starting sysinst, I had to try RAID5 setup. The first problem was that (1) raidctl -iv hang. It is Ram-disk environment. Control-T doesn't work. And there is no way to know what is happening, the only way to stop is 'Power On Reset'. So I decided to install everything / on wd0a without RAID setup. Everything goes smoothly. I needed to swap kernel from ram-disk version to normal kernel to boot. While booting with normal kernel, it detects the trace of RAID5 setup. and it claims problem reading RAID5. So I have booted ram-disk version again and trying to un-configure by 'raidctl -u raid0'. But it again freezes. One thing I have to try wipe out the trace of RAID, dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0a count=63But I think it still there. I remember I have typed /dev/null instead of /dev/zero ... BAD .. I have typed following for this time. # dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0c count=63and then restor the label by using stored old label: (/tmp/ss) # disklabel -R wd0 /tmp/ss disklabel: ioctl DIOCWDINFO: No disk label on disk; use "disklabel -I" to install initial labelThen I did: # disklabel -iI /dev/rwd0c partition> W Label disk [n]? y Label written partition> Q # disklabel -R wd0 /tmp/ss(Also, I have to erase disklabel at least two. One is not enough). ( つっこみ )
2009年05月14日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/15 23:20:08"]#1 [Emacs] 最近の Emacs で ○× を全角で表示する
実は 23.0.60 になった (50 ?) 頃から ○× 等が半分の幅で表示され、
特に何人かで
メールで予定を書いて、期日を調整する時にはちょっと不便を感じていた。でも
これはこれで露語が本来の大きさで表示されたりして、
(と言っても spam で中を読める訳でもないけれど)これもいいのかなと思っていた。
最近 mule のメーリング・リストで山岡克美さんのメールに、
半田剣一さんが反応したものから、~/.emacs の最後に次のように書いて見たら、
昔のように○×が全角で表示されるようになった。
(set-face-font 'default "-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1") (set-fontset-font (face-attribute 'default :fontset) 'japanese-jisx0208 "-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0") ;; 上に更に追加して、次のような行を加えると、日本語(記号)は全角で、 ;; ただし露語は半角で、とすることが出来る。 (set-fontset-font (face-attribute 'default :fontset) 'koi8-r "-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1") ( つっこみ )
#2 [Emacs] M-x bs-show でバッファ一覧なるほど、これはいい。 ( つっこみ )
2009年05月13日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/15 10:03:52"]#1 [NetBSD][imap] imap にたまった spam が 3G
普段メールを読むのには、
cyrus imapd
や
sieve
も使っている。
「も」と書いたのは、それだけでなく他のものも使っているという意味。
sieve の中の一部に
spam を分ける設定
*1
があって、
実はそれを設定したこと
を忘れていて、全く見ることも捨てることもしていなかった。
それが 3GB 位も溜って、
imap サーバが非力なせいだが、メモリが足りなく(Memory = 256M, swap = 1G) 、
MUA (Wanderlust) からは見ることが出来なくなってしまっていた。
May 10 02:00:01 bwg3 lmtpunix[20006]: FATAL: failed to mmap cache fileこれは単なるゴミに過ぎないので捨てればいい訳だけれど、上に書いたように imap の操作では(簡単には)捨てられない。 単純にシェルの操作で消してしまうことは出来るが、 それでは imap サーバが困らないかな、どうやれば回復出来るかな、 というのがこの記事の主旨。つまり、次のようにしても大丈夫かということ。 rm -rf /var/spool/imap/user/makoto/bounce-spam2 mkdir /var/spool/imap/user/makoto/bounce-spam2 chown cyrus.mail /var/spool/imap/user/makoto/bounce-spam2で、どうも本当は次のものは消してはいけなかったらしい。 bounce-spam2/cyrus.index bounce-spam2/cyrus.cache bounce-spam2/cyrus.headerでこれらを touch で大きさ 0 のものを作ったのでは、やはりだめで、 でも、他の近くにある小さめの、 同じ名前のものを三つとも cp で写して置いたら、 一応は動くようになって、後は Wanderlust (MUA) からの強制同期 (sync) で 何とか回復した。 そう言えば reconstruct(8) という手があったかな、→ /usr/pkg/cyrus/bin/reconstruct この問題に何故気が付いたかということも実は大切だったけれど、 それは mrtg + net-snmp でサーバを見ていたら、何やら変な負荷がかかっていて 何だろうと見ると /var/log/message に最初に挙げた行が大量に書かれていた という訳。多分関係ないと思うが、同じ表示が出ているようなので:
*1: この ~/.sieve の日付を見ると、これを設定したのは 2008/08。
( つっこみ )
2009年05月12日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/12 14:17:12"]#1 [NetBSD][KuroBox] Kurobox/Pro (self) tools を作るのに 3:08 はかかりすぎ
===> Summary of results:
build.sh command: ./build.sh tools build.sh started: Tue May 12 10:46:00 JST 2009 NetBSD version: 5.0_STABLE MACHINE: evbarm MACHINE_ARCH: arm Build platform: NetBSD 5.0_STABLE evbarm HOST_SH: /bin/sh No /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-evbarm/bin/nbmake, needs building. Bootstrapping nbmake TOOLDIR path: /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-evbarm DESTDIR path: /export/src-5/destdir.evbarm RELEASEDIR path: /export/src-5/releasedir Created /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-evbarm/bin/nbmake makewrapper: /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-evbarm/bin/nbmake-evbarm Updated /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-evbarm/bin/nbmake-evbarm Tools built to /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-evbarm build.sh ended: Tue May 12 13:54:04 JST 2009===> . time を入れて時間を測るのを忘れたか。 ( つっこみ )
2009年05月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/12 14:22:24"]#1 [NetBSD] 5.0_STABLE for KUROBOX_PROpts/1:makoto@t-105 11:02:36/090508(/export/src-kurobox-arm-5)> \ time sudo ./build.sh -m evbarm -j 8 release > & ../log-kurobox-arm-5-release-2 Password: 10532.207u 1610.023s 1:00:30.22 334.4% 0+0k 9700+2118158io 6372pf+0w 117 23:10 cvs -Q -d /e/cvsync/cvsync co -r netbsd-5 src 121 0:23 mv src src-kurobox-arm-5 122 0:24 cd src-kurobox-arm-5 123 0:24 cvs -q update -dP 124 9:17 patch -s -p0 < ../orion_nas/orion_nas-20081107.diff 129 9:20 vi distrib/sets/lists/man/mi.rej 130 9:22 tar zxf ../orion_nas/orion_nas-20081107.tar.gz 264 9:25 foreach i ( /bin/ls ~/public_html/diary/attach/2009/20090504-kurobox-patch-? ) patch -s -p0 < $i end 131 9:25 emacs distrib/utils/sysinst/arch/evbarm/msg.md.es 140 10:59 cp -p ~/public_html/diary/attach//2009/20090504-kurobox-KUROBOX_*_INSTALL \ sys/arch/evbarm/conf/ 148 11:00 pushd sys/arch/evbarm/conf/ 150 11:00 mv 20090504-kurobox-KUROBOX_TERA_INSTALL KUROBOX_TERA_INSTALL 151 11:01 mv 20090504-kurobox-KUROBOX_PRO_INSTALL KUROBOX_PRO_INSTALL 153 11:01 popd 161 11:02 time sudo ./build.sh -m evbarm -j 8 release > & ../log-kurobox-arm-5-release-2 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] bytebench for KuroBox Pro 5.99.1 too slow ?INDEX VALUES TEST BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 426619.0 36.6 Double-Precision Whetstone 55.0 4.3 0.8 Execl Throughput 43.0 61.4 14.3 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 24039.0 60.7 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 7865.0 47.5 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 20908.0 36.0 Pipe Throughput 12440.0 46481.6 37.4 Pipe-based Context Switching 4000.0 3234.9 8.1 Process Creation 126.0 111.0 8.8 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 18.3 30.5 System Call Overhead 15000.0 38208.3 25.5 ========= FINAL SCORE 18.5 @ compare plot versus KUROBOX/HG:
@ Specs::
( つっこみ )
#3 [NetBSD] How to backup to the original ramdisk (initrd) env.Marvell>> setenv bootargs_root root=/dev/mtdblock2 rw panic=5 Marvell>> setenv bootargs $(bootargs_base) $(bootargs_root) $(buffalo_ver) Marvell>> setenv bootcmd 'nboot $(default_kernel_addr) 0 $(nand_uImage_offset) Marvell>> setenv bootcmd 'nboot $(default_kernel_addr) 0 $(nand_uImage_offset) ; setenv bootargs $(bootargs_base) $(bootargs_root) $(buffalo_ver); bootm $(default_kernel_addr)' Marvell>> setenv nand_boot yes4th line should be concatinated to one line. and type 'boot'. Without saveenv, the next time above setting will be gone. ( つっこみ )
2009年05月06日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/07 11:44:03"]#1 [NetBSD] KuroBox Pro now boots automatically from disk
On 2009/05/04
, I wrote
(7) PROBLEMThis is now resolved. The points will be
The first of all, I selected 'Use the Entire disk' at original sysinst installation. The last partition was for /export and I might have newfs even after installation to make room for small boot area. So I decided to divide the last partition into /export and another fdisk area. ... total sectors: 156301488 ... # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 2015937 63 4.2BSD 1024 8192 0 # (Cyl. 0*- 1999) b: 2016000 2016000 swap # (Cyl. 2000 - 3999) c: 156240000 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 154999) e: 14112000 4032000 4.2BSD 2048 8192 0 # (Cyl. 4000 - 17999) f: 10080000 18144000 4.2BSD 2048 8192 0 # (Cyl. 18000 - 27999) g: 128016000 28224000 4.2BSD 2048 8192 0 # (Cyl. 28000 - 154999) h: 61488 156240000 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 155000 - 155060)See, the 'h' partition is outside of 'c'. fstype 4.2BSD was necessary to issue newfs (mkfs.ext2) from NetBSD environment. Original size of c was 15631488. 156301488 original size of 'c' - 61488 room for fdisk #3 --------- 156240000 the size of 'c' after shrinkfdisk looks below: ( 'fdisk -u wd0' to update (modify) the size of partition.) kuroarm# fdisk wd0 fdisk: Cannot determine the number of heads Disk: /dev/rwd0c NetBSD disklabel disk geometry: cylinders: 155061, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder) total sectors: 156301488 BIOS disk geometry: cylinders: 1023, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder) total sectors: 156301488 Partition table: 0: NetBSD (sysid 169) start 63, size 156239937 (76289 MB, Cyls 0-9725/124/63), Active 1: <UNUSED> 2: <UNUSED> 3: Linux native (sysid 131) start 156240000, size 61488 (30 MB, Cyls 9725/125/1-9729/80/63) First active partition: 0 kuroarm#In ext2fs file system, the kernel is placed. kuroarm# mount -t ext2fs /dev/wd0h /mnt kuroarm# ls -l /mnt total 9941 drwx------ 2 root wheel 12288 May 6 19:09 lost+found -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 5061572 May 4 17:26 netbsd-arm.bin kuroarm#dmesg for 5.99.01 Even with this setup, naturally, the human intervension required as: boot device: <unknown> root device: wd0a ... init path (default /sbin/init): (Return)So I may need to re-config the kernel or have some setup to pass the booting PATH to the kernel. @ pkgsrc related::
I have a problem making digest-20080510.
kuroarm# cd /export/pkgsrc/pkgtools/digest/ kuroarm# make ===> Skipping vulnerability checks. WARNING: No /var/db/pkg/pkg-vulnerabilities file found. WARNING: To fix run: `/usr/sbin/download-vulnerability-list'. ===> Configuring for digest-20080510 => Modifying GNU configure scripts to avoid --recheck => Replacing config-guess with pkgsrc versions => Replacing config-sub with pkgsrc versions => Replacing install-sh with pkgsrc version configure: WARNING: If you wanted to set the --build type, don't use --host. If a cross compiler is detected then cross compile mode will be used. checking build system type... ./config.guess: 772: Syntax error: Missing `)' configure: error: cannot guess build type; you must specify one *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/pkgtools/digest *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/pkgtools/digest kuroarm#So I did: export PKG_PATH=ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/arm/5.0/All pkg_add digest @ Suggestion for sysinst:
You probably need to select 'Edit the MBR partition table' at
sysinst MENU
(sorry for the text in Japanese).
( つっこみ )
2009年05月04日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/07 02:08:17"]#1 [NetBSD] status for Marvell Orion support (5.99.01)
( つっこみ )
2009年05月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/06 23:16:13"]#1 [音楽] ラ・フォル・ジョルネ「熱狂の日」音楽祭
国際フォーラム の Hall-A は初めて入った気もする。5,000名収容らしい。
二階 14 列 48 番くらいだったと思うが、舞台まで 40 - 50 m はあると
思われる。しかし中央の席だった所為か、とても良い音で聞けた。
ヘンデル/ストコフスキ-: 「メサイア」よりパストラル・シンフォニー ヘンデル : 合奏協奏曲 作品 6-12 ヘンデル/ハーティ : 管弦楽組曲 「水上の音楽」 東京都交響楽団 小泉和裕 (指揮)大変満足。 ( つっこみ )
2009年05月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/05 01:01:11"]#1 [映画] イタリア映画祭・座談会( つっこみ )
#2 [映画] イタリア映画祭「ソネタウラ−“樹の音”の物語」Soneta'ula
Sardinia
を舞台にしたお話。
Sonet は音で ula が木とか緑とかいう意味らしい。主人公のあだ名である。
やせていて、たたくと骨にぶつかって木の音がするということらしいが、
映画の少年は、もうちょっと体格が良い。 イタリア会館《映画レビュー》 に少し紹介がある。 画面には伊語と日本語の字幕が出る。 ちょっと残酷な場面もあり、好みは分れるところかも知れない。 僕がこれを面白いと思ったのは、多分、登場する人々が何か一生懸命に生きている というところだったのではないかと思う。
( つっこみ )
2009年05月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/15 08:11:27"]#1 [映画] イタリア映画祭 「プッチーニと娘」
プッチーニと娘 Puccini e la fanciulla (Paolo Benvenuti) 美しい映画だった。殆んど科白がない、あるとすると手紙の朗読、それに 音楽と効果音だけのもので、実験的とも 無声映画的とも言えるもの。プッチーニが創作をした 美しい湖 のほとり での撮影 だということだ。またプッチーニ役は、Palma の concervatori の ピアノの先生 ということで、音楽映画に良くある、「ひいているように見える人と、実際に音を 出している人は別の人」がなく、それもとても好感的だった。 僕は残念ながら「西部の娘」を見たことがなく、 その意味では感動がその分足りなかったかも知れない。 前に監督御自身の御挨拶、また後には Q and A がそれぞれ岡本太郎さんの通訳であり、 大変得をした気分になる。
さて邦題であるが、娘と言っても daughter ではない。
「西部の娘」は La Fanciulla del West で、この時にはこの邦題で誤解はない
と思うが、普通に人の名前の後に娘と書くと daughter の意味になる。
つまり何が言いたいかと言うと、 「プッチーニと娘」は適切でなく、誤解
を生む(中身を表わしていない)と思う。「プッチーニと女」というしかないと
思う。女達ではなさそうなので。
La Fanciulla(ラ・ファンチュッラ)とはイタリア語で『いたずらっこ』という意味の言葉です。しかし、子供への愛情のこもった呼びかけにも使います。また、恋人や婚約者への呼びかけに使うこともあり、優しい響きを持った言葉の一つ。確か フィガロ の中で伯爵夫人が、 衣装部屋の中にいる(と思っている)ケルビーノのことを È un fanciullo... と言っているが、これは男の方だけれど、同じ ような言い方かと思う。( fanciullo はそれ以外にも何度か使われているようだ) つまり、意味としては 「プッチーニと恋人」ということらしい。そのまま邦題に使えるかは、別だと思うけれど。 まあ、「西部の娘」を連想して欲しいとすると、これでもいいのかな。 あっちまで邦題を変えて欲しいとは言えないだろうから。 それから、監督さんのお名前が Benvenuti で、これは英語なら Welcome ではないかな、 御本名なのかどうかはお聞きすることが出来なかった。米人で Allgood さんという人 にお会いしたことがあるが、そういうような趣きだろうか。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||||||||